催しの様子」カテゴリーアーカイブ

JRの公式サイト「中央線が好きだ」に夏越の祓が掲載!

JRの公式サイト「中央線が好きだ】に、若宮神社の茅の輪くぐりが掲載されました。
JR公式サイト茅の輪くぐり
(公式サイトの画面)

 

LINEで送る
Pocket

神社に納められたお札などのお焚き上げ

今日1月15日は、神社恒例のお焚き上げが行われました。コロナ禍で緊急事態となったこともあり、お知らせは行わず、役員のみが集まり、宮司のお祓いの後無事に行われました。通りかかった幼稚園児親子が見守ってくれました。

LINEで送る
Pocket

令和3年は分散初詣と手指消毒、間隔を空けての参拝

コロナ禍で迎えた令和3年の初詣。
年越しの参拝は、手指消毒と体温測定後一方通行の境内で整然と途切れることなく並び延べで400名ほどが訪れていました。
また、豊田商店会が豊田駅南口にあるケーキ屋さん「パティスリープーア プー」に特注した焼き菓子が配布されました。恒例となった神社オリジナル福銭や、花工房の正月飾りも完売。

1日からは穏やかな天候にも恵まれ、初詣に分散参拝される方は途切れることなく訪れていました。

 

LINEで送る
Pocket

若宮神社境内の土俵を地域の皆さんが手入れをしました。

今年のお祭りでは使う事の無かった、若宮神社の子供相撲大会の土俵のメンテナンスを地域の皆さんが集まり、来年こそ開催を!との思いを込め、補修などが行われました。

 

 

 

古くなったシートの取替

傷みを確認し補修

新しいシートをかぶせて土俵の保護

相撲大会の会長の締めの挨拶、祭りの実行委員長も駆けつけ

LINEで送る
Pocket

8月23日朝から神社の草刈り清掃

神社の4地区の氏子と自治会の協力を得て行われる、各氏子には4年に1回って来る、お祭り前の神社の草刈りと清掃。今年の祭り(イベント)は中止だが、神事だけは行われるため、境内に伸びた草や笹を刈り取りや草むしりが行われた。連日のような太陽の照り付けもなく天候にも恵まれた。


 

LINEで送る
Pocket

6月7日開催の豊田の花火でお祓いを現地で行いました

豊田のの会長有竹さんからの依頼で、当日会場の公園で打ちあげる厄除けに込められた思いと、関係者、観覧者の健康・安全などを祈願しお祓いを行いました。この時の模様はJ:COMで報道されました。

LINEで送る
Pocket

豆まきまつり初日から大忙し

1月31日、今日は10時から豆まきまつりだがだいぶ早めに、近くの保育園の園児や子供連れがなどが来てくれた。慌てて宮司と拝殿前の階段に赤いカーペットを敷き詰める。その後も別の保育園児が境内に集まったその数100人ほど。午後には、幼稚園帰りのお母さんと子どもたちが自転車で豆まきに来てくれた。階段を上がり拝殿の前から豆をまく、初めは声が出なかった子供たちもだんだん元気に「福は内、鬼は外」と大きな声で叫びだす。調子に乗った頃、まく豆がなくなりお替わりを求める子供たちも!北風が強く吹く平日だったが、最終的には200人を超える
参加者が。


保育園児が元気に豆まき

幼稚園帰りの子供たちの姿をスマホで撮るお母さんたち

ご近所の親子連れも元気よく豆をまく

LINEで送る
Pocket

節分の豆を、宮司によってお祓いが行われました。

1月31日から恒例の「豆まきまつり」が始まります。
今日はその時に撒く豆や、欲しい方にお分けする豆を、若宮神社井上宮司によってお祓いが行われました。

参加した子供たちのプレゼント用には、福豆とお菓子が入っています。
神社の回廊からまく豆のほか、昨年特に豆を譲って欲しいと要望の多かったため、福銭を添えたものと、豆を袋に詰めたものなども、それぞれお祓いが行われました。

小さい袋に小分けされた豆と、干支の根付とお守りのセットです。@¥500で頒布

豆まきに来られたお子さんへのお土産は、豆とお菓子のセットです

福男や福女が拝殿回廊から撒く豆と、参拝者がまく小袋入りの豆。

昨年要望のあったお祓いをした豆も袋に入れて準備万端@¥500

LINEで送る
Pocket

節分祭、豆まき祭りの詳細が決まりました

豆まき祭りは、1月31日㈮から2月の1日㈯、2日㈰の3日間、時間はそれぞれ午前10時~、11時~、午後1時~、2時~、3時~の1日5回行われますので境内にお集まりください。参加されたお子様にはお土産が用意されています。
福豆は神社で用意しておきます。拝殿の回廊から豆まきをして頂きます。
年男、年女の皆さんで希望される方には神社で裃をご用意しております。
節分祭は、2月3日月曜日の午前10時から拝殿内で神事を執り行います。

LINEで送る
Pocket

初詣 三が日も好天に恵まれました

今日も好天に恵まれ、朝から参拝客が訪れています。カフェ若宮も準備を整え、絵本の作者も余裕が見られます。また、カフェ三日月屋さんとアメリカンメガバーガーの戸六さん、クレープちゃとらんさん、そして絵本「哲平君と宇宙人」の作者も1月19日のどんど焼きに参加が決まりました。

LINEで送る
Pocket