お知らせ」カテゴリーアーカイブ

初詣で好評だった干支の土鈴と根付けを、窓口で扱い始めました。

若宮神社氏子地域内にある、おおぞらつばさの皆さんが作られた干支の土鈴と根付けは、初詣の時に大好評で売り切れてしまいました。
ここで、干支の土鈴と根付けが、おおぞらつばさから新たに届けられ、神社窓口でお取り扱いを始めました。

 

LINEで送る
Pocket

アマビエ御朱印の郵送販売一時休止について

 アマビエ、ヨゲンノトリなどの御朱印シリーズは、おかげさまで全国の皆様から喜ばれ、郵送での依頼が来ております。
 誠に恐れ入りますが、2月末ごろまで郵送でのお取り扱いを一時休止とさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、窓口でのお取り扱いは従来通りでございます。


LINEで送る
Pocket

中央大学陸上競技部が箱根駅伝の「必勝祈願」に訪れる

今年の箱根駅伝を前に、中央大学陸上競技部の代表が12月30日に若宮神社を訪れ必勝祈願!
若宮神社で必勝祈願を始めて数年経ちますが、箱根駅伝での順位が上がってきました。
神社近くの浅川沿いに寮ができて、すぐ近くの大きなかき揚げが有名なおそば屋さん「玉川」のご主人の声掛けが縁ではじまりました。
今年は順位を上げ、2日11時現在では2位をキープしています。
頑張ってほしいと願っています。

 

 

LINEで送る
Pocket

令和5年の初詣の様子

元旦も早朝から、初詣に途切れることなく来られる皆さんで、にぎわいました。今年から、賽銭箱を大きくしたこともあり、5~6人並んで参拝でき待ち時間が少なくなりました。おおそらつばさの土鈴や根付も完売。境内のキッチンカーにはいつも人だかりが絶えません。
※画像をクリックやタップすると拡大されます。

 

 

LINEで送る
Pocket

若宮神社「開運扇」の頒布

日本で生まれた扇は、広げると末広がりになることから、繁盛・開運の吉兆とされます。
形状のイメージから、またの名を「末広(すえひろ)」といい縁起ものです。
若宮神社では、この開運扇を1,000円で頒布を行っています。
初詣には混雑や売り切れが予想され、年内でもお求めいただけます。

LINEで送る
Pocket

今年の「大祓」神事は、令和4年12月30日10時から行われます。

12月30日午前10時から恒例の大祓い神事が行われます。
身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐります。
十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
※なお、初詣では感染防止と混雑緩和のため、茅の輪くぐりは一回とさせて頂きます。

LINEで送る
Pocket

初詣から頒布する、干支の根付と土鈴が「つばさ」の皆さんから届きました。

令和五年の干支は「卯」(うさぎ)です。
うさぎが跳ねる様子から、景気がよくなる縁起の良い年と言われます。
若宮神社の氏子地域(旭丘)にある、社会福祉法人おおぞらつばさの知的障がい者の皆さんが一生懸命作った、干支「卯」(うさぎ)の土鈴と根付。
若宮神社宮司がお祓いをして、創建370年を迎えた初詣にそれぞれ500円頒布を行います。
初めての取り組みとあって数も限られています、ご了承ください。

LINEで送る
Pocket

令和五年(2023年)初詣のご案内とお知らせ

若宮神社創建370年を迎えた年の初詣です。
今年も例年通り感染症対策を継続し実施いたしますので、ご参拝の皆様のご理解とご協力をおねがいいたします。
また、混雑を避けた年内の幸詣をぜひ行って頂き、新年は三が日の混雑を避けてお参りください。


今年の注目は、若宮神社氏子地域の日野市旭丘にある社会福祉法人「おおぞら・つばさ」の知的障がい者の皆さんが心を込めて作った、干支の根付と、土鈴の作品を数量限定で頒布いたします。

干支のウサギの根付¥500と土鈴(箱入り)¥500
また恒例となった、豊田商店会のオリジナルクッキーの配布が大みそかと元旦に行われます。
地元のキッチンカーの出店は、甘酒、焼き鳥、クレープ、コーヒーなどが予定されています。

 

LINEで送る
Pocket

令和4年9月10日~11日、神輿は創建370年を記念して千貫神輿と宮神輿を車に載せ地域を回ります。

令和4の若宮神社お祭りは9月10日11日に開催。
コロナ禍で昨年同様、神輿は車に載せ地域を回ります。そして若宮神社創建370年を記念して千貫神輿と宮神輿を車に載せ地域を回ります。

LINEで送る
Pocket