お知らせ」カテゴリーアーカイブ

若宮神社創建370年を記念して、令和の大改修が行われました

神社社殿を現在の様に立て替えて40年以上が経過しました。そこで創建370年を迎えるに際し、神社拝殿内のリニューアルと外装のメンテナンスが行われました。
拝殿内には、下組や中組の幟旗の支えに取り付けられていた、100年前以上に作られた、獅子頭や彫り物が正面と左右壁面に、半世紀ぶりに飾られました。

LINEで送る
Pocket

神社鳥居前に、日枝神社(下組)と天満神社(中組)の幟旗が復元されました。

1997年9月7日若宮神社お祭りに、豊田下組の幟旗が掲げられたのが最後でした。中組の旗はそれより以前に、周辺の宅地に伴い旗を建てることが出来なくなりました。
日枝神社の旗は、明治14年(1881年)9月に下組氏子中で奉納され、天満神社の旗は、明治18年(1885年)に中組氏子中で奉納され、それぞれ歴史のあるものです。

若宮神社370年を記念して下組と中組で、幟旗を復活させることとなり、3月27日に幟旗完成披露式典が若宮神社宮司を招き行われ、それぞれの地域の人が久々に集い復元された幟旗を祝いました。
幟旗は、例大祭に掲げられますが復元披露と言う事で、4月いっぱい掲げる事となりました。

LINEで送る
Pocket

令和4年 若宮神社初詣

令和4年には、若宮神社創建370年を迎えます。
記念すべき年と言う事で、社殿等の大改修を実施中です。
お参りされる皆様には、ご迷惑とは思いますが宜しくお願い致します。

初詣は、コロナ禍でのワクチン接種も進んだとは言え、新たにオミクロン株という感染力の強いウイルスが出現し、東京でも市中感染者が出るなど予断を許せません。
初詣は分散参拝とマスク着用、手指消毒、検温などを実施して、密を避けての参拝をお願いする次第です。
神社では、神事など伝統的な行事のほか、福銭の配布、お札やお守り絵馬、おみくじ等の頒布は例年通り行います。
なお初詣は、ご都合の良い時に、分散参拝をお願いする次第です。

LINEで送る
Pocket

ASAだより(豊田、日野西部)にJR御朱印めぐりが掲載

朝日新聞の専売店が発行する地域情報紙、ASAだより10月3日号に若宮神社の「JR中央線御朱印めぐり」が掲載されました。

LINEで送る
Pocket

JR中央線御朱印めぐり、晴天に恵まれ神社を訪れる人も多くなった

10月1日には緊急事態も解除され、2日の今日は台風一過の青空が広がった若宮神社です。JRも新宿から高尾間でキャンペーン告知を充実させる力の入れようです。全て制覇した人、間もなく1,000人に達するのも時間の問題。台風16号のさなかずぶぬれになって御朱印をGetしに来た方も。

LINEで送る
Pocket

JR企画の若宮神社御朱印を描いた、いけかつまいこさんからメッセージが届きました。

若宮神社 JR企画オリジナル御朱印を描いた
「いけかつ まいこ」さんからのメッセージ

今回はアフターコロナを意識して描きました。
地球から飛び出す中央線をメインに、
すでにコロナが収束した世界を描いてみました。

明るく透明感があり、自由で豊かな世界になりますように。
みなさんの日常が晴れやかになりますように。
虹がかかり、青い鳥が幸せを告げています。
中央線のように元気よく飛び出しましょう!

LINEで送る
Pocket

JR 御朱印めぐり2日目は午前中に100人を突破❕

晴天に恵まれた19日は、午前中には100人を超え皆さんが訪れました。
タイミングよく、作者の「いけかつまいこ」さんが神社を訪れ、居合わせた参拝客にサインを行ったり記念写真に快く応じてくれました。



LINEで送る
Pocket

JRの「中央線御朱印めぐり」の大きなポスターが各駅に

JR豊田駅の改札や通路に「中央線御朱印めぐり」の大きなキャンペーンポスターが掲示されています。神社にも届きましたので、このサイズに合うパネルを急きょ制作中です。

LINEで送る
Pocket

「江戸東京ご利益辞典」にアマビエが掲載❕

江戸東京ご利益辞典という本があります。
そこに若宮神社のアマビエの事が掲載されています。
#江戸東京ご利益事典 ではコロナ禍で注目を浴びた妖怪アマビエの御朱印を配る寺社を幾つか紹介しています。
特に国分寺市の本町南町八幡神社、日野市豊田の若宮神社の御朱印はどちらも個性があり、家に飾りたくなるようなデザインになっています。
同じアマビエでも印象がかなり変わりますね。
(江戸東京ご利益辞典より)

 

LINEで送る
Pocket

JRとのコラボ「中央線御朱印めぐり」が9月18日~10月17日まで開催されます

 若宮神社では、オリジナル「アマビエ」を描いた、いけかつさんが書き下ろした限定の御朱印をご用意しています。
この企画は、国分寺駅の入社間もない女性社員の発案が実現し、国分寺駅長と社員の皆さん、豊田駅の駅長などが若宮神社を訪れ、宮司と入念な打ち合わせが行われました。
全ての駅のスタンプで6種類の御朱印を集めるゴールの国分寺駅で、いけかつさんのイラストが描かれた、和紙のファイルが先着3,000名にプレゼントされます。(下記JRチラシとURL参照)

中央線開運御朱印めぐり


若宮神社のお知らせと注意書き。下には御朱印イメージサンプル。

JR豊田駅から若宮神社まで、道の電柱に巻き付けた神社への案内看板も新たに取り付けました。(案内地図は豊田駅に置いてあります)

LINEで送る
Pocket