2000~2001年の千貫神輿の映像が発見されました。若宮神社のお祭りで豊田駅南口から神社までや、多摩平夏祭りで千貫神輿を担いでいる様子です。
多摩平団地ができる前は駅の北口はなく、武蔵野の雑木林が広がって、多摩平という地名はなく豊田の字名(地名)で若宮神社のエリアでした。
その多摩平の夏祭りに千貫神輿が繰り出し、民謡流し、まとい、新選組、よさこいのパレードなど多彩な夏祭りでした。18年前の多摩平の様子などと併せてごらんください。※リニューアル中
2000~2001年の千貫神輿の映像が発見されました。若宮神社のお祭りで豊田駅南口から神社までや、多摩平夏祭りで千貫神輿を担いでいる様子です。
多摩平団地ができる前は駅の北口はなく、武蔵野の雑木林が広がって、多摩平という地名はなく豊田の字名(地名)で若宮神社のエリアでした。
その多摩平の夏祭りに千貫神輿が繰り出し、民謡流し、まとい、新選組、よさこいのパレードなど多彩な夏祭りでした。18年前の多摩平の様子などと併せてごらんください。※リニューアル中
今から40年前に、8㎜フィルムで撮影された若宮神社の千貫神輿製作の記録映像です。 神輿を作るのは地元の大工さん、記録映像は近所の方が1年間かけて、神輿製作の様子を撮影したものです。
8㎜フイルムには、ナレーションやBGMまで入れて編集した、本格的なもので貴重な映像です。
※リニューアル準備中