通年行事」カテゴリーアーカイブ

2月2日「節分祭」豆まき祭りは雨天の中、多くの方が参加して盛大に行われました

今年も節分の季節となりました。
節分祭は、2月2日(日)10時から神事が拝殿で行われ、立春大吉のお札のお祓いが宮司によって行われ、窓口で頒布が始まりました。

雨天のため会場を参集殿に移し、豆まき祭りは10時30分から3回に分け、
集まった多くの皆さんが参加して行わました。
地域の皆さんが主役の豆まきまつり。
宮司のお祓いの後、パックに入った豆を年男、年女、参加された子供たちも一緒に、鬼の面をかぶり棍棒を持った神社役員に元気に撒きました。

豆まき祭りに参加されたお子様は、プレゼント受け取り帰宅されました。



9月7日~8日若宮神社祭礼のお知らせ

今年のお祭りは、9月7日(土)、8日(日)に若宮神社境内で行われます。
土曜日の7日は、51回目を迎える「子供相撲大会」が行われます。
日曜日の8日には、若宮神社のお神輿が豊田の各地域を練り歩きます。境内では、修空館空手道場の手道演武、プメハナ フラスタジオの皆さんのフラダンス、日野チアダンスチーム「サニークローバーズ」や、よさこい踊り「踊り屋MIX&志生夢叶ーGrantーチームなど、様々な催しが行われます。7日~8日は、子供みこしを担ぐ体験や、メダカすくい、素人カラオケ大会も行われ、さまざまなキッチンカーなども出店します。
急遽、第四自治会の有志による、
カラフル綿菓子出店が決まりました。

6月30日 夏越しの祓い、茅の輪くぐりと、お焚き上げ

幸いにも好天に恵まれた6月30日に「夏越しの祓い」茅の輪くぐりお焚き上げが130人近い多くの皆さんが参加され実施されました。
10時には参拝に来られた皆さんも拝殿で神事に参加されました。
一緒に参加した子供たちには、小さなプレゼントも用意されました。

引き続いて境内の茅の輪をくぐり、名前などを書いた人形(ひとがた)のお焚き上げが行われました。
その後も訪れる方々が、茅の輪をくぐり人形を神社に預け、宮司によって改めてお焚き上げされました。
1年を締めくくる、年越しの祓いは12月30日に行われます。

今年の夏越しの大祓いは6月30日(日)10時~

若宮神社恒例の、夏越しのお祓い日程は
6月30日(日)10時から開催です。

茅の輪をくぐり、今年半年間の厄払いと無病息災に感謝して人形(ひとがた)にお名前を書いて、お焚き上げが行われます。どなたでも参加できます。

2月3日豆まきまつりの様子(午前11時~)

数年ぶりの、天候にも恵まれた若宮神社節分祭。
神事の後は、集まった参拝客の中からまずは年男年女の皆さんが、
拝殿廊下から勢いよく豆をまいていました。
その後は、小さなお子さんが次々と拝殿の廊下に上がり、
大きな声で豆を楽しそうにまいていました。
豆をまく方も、それをキャッチする方がたも嬉しそう。

多くの参拝客が訪れた令和6年の初詣

コロナ渦の制約も解除され、初詣には多くの皆さんでにぎわいました。
恒例となった、豊田商店会のクッキー、神輿会の甘酒なども好評でした。
新年から、新たにこどもおみくじが用意され早々に売り切れとなってしまいました。
境内には、キッチンカーやクレープ、バーガー、米麹まんじゅうのお店などが出店。

 

9月9日~10日のお祭りは久々に神輿を担ぎます

今年は、数年ぶりに神輿が地域を回ります。
飛び入り参加大歓迎!(Tシャツ、スニーカーなど動きやすい服装で)
境内には様々なキッチンカーの出店があります。
また、子供奉納相撲大会は50周年と言う節目を迎え、大相撲の大栄翔関からのお祝いメッセージも届いています。
※子供相撲大会申込は、ここをクリックしてください。


50周年記念相撲大会の申し込みは下記QRコードで簡単にできます。
※子供相撲大会申込は、ここをクリックしてください。


相撲大会参加申込は、下記QRコードでを読み取ってください
※子供相撲大会申込は、ここをクリックしてください。