新たに、若宮神社オリジナル「水引お守り」ができました
神社氏子『水引ちよちよ』さん手作り作品「水引お守り」です
お祝いなどの、のし袋で見かける綺麗な「水引紐」を、編んで作られたお守りです。
この水引は魔除けや、人と人を結び付けるという意味あいがあります。
水引結びは引けば引くほど強く結ばれるものが多く、平安時代からコウゾやミツマタの栽培と、それを原料にした和紙作りが盛んであった長野県飯田市において、江戸時代に藩主が武士に製造法を習わせたのが始まりとも言われ、水引の元となる飯田台帳紙を活用した元結(武士の髪を結ぶ紐)の製造も始まりました。
若宮神社のご神木の所にあるフクロウの石像や、巴紋をモチーフに手作りされています。(1つ700円で神社窓口で扱っています)
投稿者「nino3」のアーカイブ
令和6年夏越しの大祓いに向けて、茅の輪の設置
2月3日豆まきまつりの様子(午前11時~)
2月3日(土)は節分祭です
多くの参拝客が訪れた令和6年の初詣
令和6年初詣の準備も整いました
令和6年(2024年)初詣のご案内
七五三詣りで賑わう
令和六年初詣 先取り情報
9月9日~10日のお祭りは久々に神輿を担ぎます
今年は、数年ぶりに神輿が地域を回ります。
飛び入り参加大歓迎!(Tシャツ、スニーカーなど動きやすい服装で)
境内には様々なキッチンカーの出店があります。
また、子供奉納相撲大会は50周年と言う節目を迎え、大相撲の大栄翔関からのお祝いメッセージも届いています。
※子供相撲大会申込は、ここをクリックしてください。
50周年記念相撲大会の申し込みは下記QRコードで簡単にできます。
※子供相撲大会申込は、ここをクリックしてください。
相撲大会参加申込は、下記QRコードでを読み取ってください。
※子供相撲大会申込は、ここをクリックしてください。