大祓い」カテゴリーアーカイブ

令和7年度 若宮神社年中行事日程

6月30日(月):10時~「夏越の祓(はらえ)・夏越の大祓(おおはらえ)」 
この夏越の祓では、1年の前半を無事に過ごせた事に感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願い、茅の輪くぐりが行なわれます。(お気軽にご参加ください)

9月6日(土):若宮神社例大祭 宵宮祭
地域の子供たちの交流の場として、50年以上続く子供相撲大会が開催されます。また、子供神輿を担ぐ体験会も予定されています。

9月7日(日):若宮神社例大祭、本宮祭
若宮神社の神輿が地域を回り、奉納空手が地域の空手道場の皆さんで演武が披露され、神楽殿では豊田囃子が境内では地域の皆さんの踊りなどが披露されます。

12月30日(火):10時~年越しの大祓い
茅の輪くぐりが行なわれます。12月の末に行われている、新年を迎える前に心身を清める風習です。夏越の祓の後の半年分の罪や穢れを払うとともに、1年を振り返る機会にもなります。(お気軽にご参加ください)

12月31日(祝):歳旦祭
「歳旦祭」は、神社拝殿内で新しい年を迎えるにあたり、神さまに五穀豊穣、地域の安全、無事年越しできた事を感謝し、新たな一年の無事を祈るお祭りです。

令和8年1月1日:令和8年初詣
元旦に参拝に来られた皆様に、宮司がお祓いを行います。また数量に限りがございますが福銭が授与されます。

〇大祓とは、茅の輪くぐりとは
平安時代初期の国家の法制書『延喜式(えんぎしき)』にも、6月と12月の大祓が
記されており、古くから行われていたことがわかります。
大祓には人形「ひとがた、撫物(なでもの)」(形代(かたしろともいう)紙を人の形に切り抜いたものに、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかげます。
そうすることにより、自分の罪穢を移し、それをお焚き上げしたり、海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。
また、疫病(えきびょう)や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」も行われます

令和8年2月3日(火):節分祭(豆まき祭り)
参拝者の年男、年女の方には神社拝殿の廊下から豆をまいていただきます。(ご自由にご参加ください)

 

 

6月30日 夏越しの祓い、茅の輪くぐりと、お焚き上げ

幸いにも好天に恵まれた6月30日に「夏越しの祓い」茅の輪くぐりお焚き上げが130人近い多くの皆さんが参加され実施されました。
10時には参拝に来られた皆さんも拝殿で神事に参加されました。
一緒に参加した子供たちには、小さなプレゼントも用意されました。

引き続いて境内の茅の輪をくぐり、名前などを書いた人形(ひとがた)のお焚き上げが行われました。
その後も訪れる方々が、茅の輪をくぐり人形を神社に預け、宮司によって改めてお焚き上げされました。
1年を締めくくる、年越しの祓いは12月30日に行われます。

茅の輪くぐり定番のフラワーリースができました

今年も、茅の輪くぐりにちなんだフラワーリースができました。
神社窓口でお取り扱いしています。

  シルクフラワーリース¥1,500
プリザーブドフラワーリース¥2,000

  シルクフラワーリース¥1,500

 プリザーブドフラワーリース¥2,000

 プリザーブドフラワーリース¥2,000

茅の輪くぐりにちなんだリースは、宮司によってお祓いされ窓口に並べられます。

今年の夏越しの大祓いは6月30日(日)10時~

若宮神社恒例の、夏越しのお祓い日程は
6月30日(日)10時から開催です。

茅の輪をくぐり、今年半年間の厄払いと無病息災に感謝して人形(ひとがた)にお名前を書いて、お焚き上げが行われます。どなたでも参加できます。

令和6年夏越しの大祓いに向けて、茅の輪の設置

恒例の若宮神社夏越しの大祓いに向けて、茅の輪の設置が氏子の皆さんによって、5月19日(日)に行われました。
茅の輪の孟宗竹は、昨年に引き続き白髭神社から奉納して頂きました。
設置の伝承と世代交代として、新しい氏子の皆さんで作られました。
なお、6月30(日)には、神社に於いて夏越しの大祓いが行われます。
これまでの半年間の厄払いと、無病息災に感謝して茅の輪をくぐります。どなたでも参加できます。

夏越しの祓い、茅の輪くぐりが小雨の中行われました。

6月30日若宮神社恒例の、夏越しの祓い、茅の輪くぐりが行われました。
今年は、雨模様でしたのでお参りに来られた方にも拝殿に入り、お祓いをしたのち、宮司を先頭に境内に作られた茅の輪をくぐり、人形(ひとがた)のお焚き上げが行われ無事に終わりました。

6月30日10時~夏越しの祓い、大祓いと茅の輪くぐり

恒例となった、夏越しの祓いが6月30日(金)午前10時から
神社境内で行われます。

茅の輪をくぐり、人形(ひとがたにお名前を書いたもの)の
お焚き上げが行われます。

どなたでも参加できます。

写真はこれまでの様子

今年も茅の輪が神社境内に作られました

若宮神社恒例の茅の輪が設置されました。昨年の八幡神社に変わり、
今年は白鬚神社境内の、立派な孟宗竹を使い組み立てられました。
白鬚神社総代と宮司他で太く長い竹を選んで切り出したものです。
茅の輪は、これまでの半年間の厄払いと、無病息災に感謝し
茅の輪をくぐりましょう。(茅の輪のくぐり方は下記に)


豊田保育園に隣接の白鬚神社

今年の「大祓」神事は、令和4年12月30日10時から行われます。

12月30日午前10時から恒例の大祓い神事が行われます。
身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐります。
十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
※なお、初詣では感染防止と混雑緩和のため、茅の輪くぐりは一回とさせて頂きます。