大祓い」カテゴリーアーカイブ

令和4年の茅の輪は、八幡神社の孟宗竹を切り出しました

創建370年を迎えた若宮神社は、恒例となった夏越の祓いに向けて令和4年の茅の輪が神社境内に設置されました。
昨年は白鬚神社の竹でしたが、今年は八幡神社の竹を切り出して作られたものです。
370年を記念して新しく綺麗になった神社本殿と共に、皆様のご参拝をお待ちしております。

 

6月27日(日)茅の輪くぐり開催されました

6月27日(日)天候が心配されましたが快晴の中、10時から茅の輪くぐりが行われました。宮司のお祓いに続いて、神社氏子や参拝客の皆さんがつの輪をくぐり、人形に名前などを書き体をなぞり3回息を吹きかけ半年間の厄を祓い、これから半年間の無病息災を願いお焚き上げを済ませました。
6月30日には夏越の祓い神事が行われます。

茅の輪くぐり恒例の茅の輪リース

プリザーブドフラワーを使ったものと、シルクフラワーでアレンジされた茅の輪リースです。リースの上にはお守り札と紙垂がアレンジされています。拝殿内の祭殿で宮司がお祓いを致します。サイズは2種類で数に限りがあります。神社窓口で頒布しています。
※プリザーブドフラワーは本物の花に特殊な処理をして、何時までも花の美しさが保てます。

茅の輪リース、宮司によるお祓いを行ってあります。
シルクフラワー¥1,300
プリザーブドフラワー小:各¥1,500、大:¥2,000

令和3年の茅の輪は、白鬚神社から奉納された立派な竹で作られました。

5月28日に白鬚神社総代の山崎(祐)さんの案内で、白鬚神社境内の太い孟宗竹を神社責任役員2名で切り出し、若宮神社境内で宮司と家族も参加して加工し組立てが行われました。今年も立派な茅の輪が出来上がりました。

夏越の祓い神事とお焚き上げ、茅の輪くぐりが催されました。

新型コロナウイルスのこともあり、今年はPRを控え神社役員のみが出席して、拝殿内で夏越の祓い神事が行われました。晴天に恵まれた境内では、茅の輪くぐりと人形(ひとがた)のお焚き上げが行われました。
アマビエとヨゲンノトリの御朱印の人気は続いています。
この御朱印が高額で転売が行われているそうですが、神社に来られない方は郵送でも受け付けています、多摩地域の自治体をはじめ北海道から沖縄まで全国各地からの申し込みがあり、いつでも入手できますのでご安心ください。

「夏越の祓」恒例の茅の輪が設置されました。

夏越の祓で恒例となりました、茅の輪が今年も神社境内参道に設置されました。茅の輪をくぐり参拝して、半年間の厄払いをしましょう。
大祓いでは人形(ひとがた・紙を人の形に切り抜いたもの)に、自分の名前や家族の名前、年齢などを書き、その人形で身体を撫でて3回息を吹きかけます。半年間の厄を人形に移したものを、宮司がお祓いをし清め6月30日にお焚き上げを行います。
人形は社務所窓口にて3枚セットで¥500です。お名前等を書かれた後は、社務所窓口で6月30日までお預かりいたします。


設置された茅の輪の様子

初詣の準備も着々と進んでいます

初詣を迎える準備が進んでいます。12月30日の午前10時から行われる年越しの大祓いの茅の輪も作られました。境内には参拝客の動線も準備され、豊田商店会や神輿会などによるサービステントも準備が出来ました。
新しく西側の参道には提灯も飾り付けられ、おみくじを結ぶための大きな枠も作られました。

30日10時からの年越しの大祓いの茅の輪

初詣の皆さんがスムーズにお参りできるようにと。

初詣の皆さんへの”お・も・て・な・し”テントも設営が終わる。

お札などのお焚き上げの受付テント

おみくじを結大きな枠

神社西参道には、新たに初詣奉納提灯が飾られる