9月7日~8日の祭りを前に、境内の通路のバリアフリー化が実現 拝殿に向かう参道から、社務所や駐車場への行き来のルートを、コンクリートでスロープを付ける整備が終わりました。これで参拝が段差もなく楽にできる事でしょう。ベビーバギーや車いすなど段差も無く安心して通れます。
令和元年のお祭りは9月7日(土)~8日(日) 今年は、アメリカの大会で優勝した、チアダンスのサニークローバースの初出演が決まりました。よさこいチームや、HipHopダンスのクラップ&ストンプなど、地域で活動している団体が若宮神社のお祭りを盛り上げてくれます。恒例の子供相撲大会も行われますので、ぜひお越しください。 チラシやポスターなどは間もなく印刷が出来上がります。 今年も、また地域の商店や企業が応援してくれています。心から感謝いたします。
若宮神社のバリアフリー化を進めています。 神社へお参りに来る方々が歩きやすく、車椅子等でも参拝できるよう、拝殿周りの通路をバリアフリー化するための工事が始まりました。しばらくは、重機やバリケードなどでご不便をおかけ致しますが、間もなく工事も終わります。 拝殿の正面 拝殿から社務所方向への通路整備 駐車場への通路 工事には氏子の建設会社の協力を得て実施
今年で46回目を迎える、子供相撲大会のお知らせと申し込! 若宮神社例大祭が9月7日~8日に開催されます。その目玉行事の一つが「子供相撲大会」です。相撲大会の詳しい内容と、参加申し込み方法のお知らせです。これまで、参加者のお子様には保険料をご負担して頂いてましたが、今年から無料となりました安心して参加できます。 また手続きは、スマホなどでQRコードを読み取り簡単に申込めます。PCやタブレットの方は、このホームページから相撲大会申込にリンクしてあります。 詳しいお問い合わせは 山藤(サントウ)090-6046-2102、峰尾(ミネオ)090-8490-3466まで。 大会詳細は下記をご覧ください
若宮神社360年の歴史で、初めての茅の輪くぐりを作りました! 360年の歴史を持つ若宮神社で、初めての夏越の祓いの「茅の輪くぐり」その茅の輪が完成しました。氏子と神社宮司と家族が手作りした茅の輪です。すでにお参りに見えた方がくぐっていました。しかも、作法に従ってのお参りには宮司を始め驚きでした。 豊田の地域では大祓いでの茅の輪くぐりは行なわれていなかったのです。 6月30日の前でも構いませんのでお参りください。 当日は、神社オリジナル茅の輪リースのお守りが限定販売。お子様には綿菓子などのプレゼントも用意されてあります
茅の輪くぐり祭りで、お子様に綿菓子などのサービス 茅の輪くぐり祭りで、限定の茅の輪リースのオリジナルお守りに続いて、お子様に綿菓子などのサービスが行われます。 ご家族やお友達とでご来場ください。 6月までの半年間の厄払いと、来る夏を元気に過ごせるように茅の輪をくぐりましょう。
茅の輪くぐり祭りの、お守りが出来ました。 6月30日の茅の輪くぐり祭りのお守りが出来ました。 シルクフラワーと、プリザーブドフラワーの2種類で、3つのサイズで 小は¥1,000、中は¥1,500、大は¥2,000です。神社と花工房のコラボ作品は、全て手作りの作品ですので数量限定! 宮司がお祓いを致します。 もし当日完売した時には、ご予約を受け付けます。 上の写真は、中と小サイズです。 大サイズは直径20Cm程度でアレンジ中です。
6月30日(日) 茅の輪くぐりの時間など詳細 6月30日、若宮神社で行われる、茅の輪くぐり~夏越の祓~の時間等が決まりました。 午前の部は10:30~、午後の部は14:30~を予定しています。 大祓いでは、人形(ひとがた・紙を人の形に切り抜いたもの)に、自分の名前と年齢を書いてその人形で身体を撫でてから、三回息を吹きかけます。 この半年間の我が身の罪穢(つみけがれ)を人形に移し、代わりに清めていただけることになります。 茅の輪のくぐり方など 来場されたお子様にはささやかなお土産が用意されます。 また、プリザーブドフラワーやシルクフラワーをアレンジした 茅の輪にちなんだリースも用意されます。
令和初の、夏越の祓いは6月30日(日)に開催、茅の輪くぐりも! 日程:令和元年6月30日(日曜) 若宮神社初となる、茅の輪くぐりも用意されます。 これまでの半年間の厄を払い、新たな気持ちで無病息災で過ごしてはいかがですか。 ※写真はイメージです