12月30日午前10時から恒例の大祓い神事が行われます。
身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪を神前に立てて、これを三回くぐります。
十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
※なお、初詣では感染防止と混雑緩和のため、茅の輪くぐりは一回とさせて頂きます。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
初詣から頒布する、干支の根付と土鈴が「つばさ」の皆さんから届きました。
令和五年(2023年)初詣のご案内とお知らせ
若宮神社創建370年を迎えた年の初詣です。
今年も例年通り感染症対策を継続し実施いたしますので、ご参拝の皆様のご理解とご協力をおねがいいたします。
また、混雑を避けた年内の幸詣をぜひ行って頂き、新年は三が日の混雑を避けてお参りください。
今年の注目は、若宮神社氏子地域の日野市旭丘にある社会福祉法人「おおぞら・つばさ」の知的障がい者の皆さんが心を込めて作った、干支の根付と、土鈴の作品を数量限定で頒布いたします。
干支のウサギの根付¥500と土鈴(箱入り)¥500
また恒例となった、豊田商店会のオリジナルクッキーの配布が大みそかと元旦に行われます。
地元のキッチンカーの出店は、甘酒、焼き鳥、クレープ、コーヒーなどが予定されています。